|
税金の種類は、国税(直接税・間接税・その他)・地方税(道府県民税・市町村民税)、として数多くありますが、その中で不動産に関わる税金は1.不動産取得税・2.登録免許税・3.印紙税4.所得税・5.住宅ローン減税・6.贈与税・7.相続税・8.消費税 9.譲渡所得税・10.固定資産・11.都市計画税・12.地価税・13.土地保有税・14.事業税等、国税・地方税に各分類されています。 今回は、上記の中から一般 的な税金について簡単に説明しますが税金についての説明は下記のHPを参照してご自分で分かりやすいものをご利用ください。 * 税金に関する相談はお近くの税務署・各支庁・市町村で相談することをお勧めします。 |
![]() |
2.不動産取得税
地方税法に規定されているもので、土地や住宅など不動産の所有権を取得した時に、その不動産の所在する都道府県が課する税(都道府県税)である。なお家屋を増築した者も取得した者に含まれ、この税が課せられます。
注1.中古住宅については、上記の他に、「自己の居住の用に供するものであること」の要件が必要です。 注2.耐火基準適合証明書は、中古住宅の売り主が登録事務所に属する建築士、指定確認検査期間又は指定住宅性能評価機関に依頼し、耐火診断を受けて取得しなければならない。 * 不動産取得税の納付方法・税額は、お近くの支庁で確認して下さい。 |
![]() |
3.登録免許税
登録免許税は、登録免許税法の定めるところに従い、土地や建物を取得すると、自分の権利を確保するために所有権の保存や移転に関する登記をする際に、課税されます。
*住宅についての軽減特例 一定の用件を備えた住宅用の家屋については、所有権の保存登記や移転登記、抵当権の設定登記の税率が軽減されています。 * 不動産取得税の納付方法・税額は、お近くの支庁で確認して下さい。 |
![]() |
4.印紙税
印紙税は、印紙税法の定めるところに従い、課税文書に対して課税されます。
|
![]() |
5.所得税
個人が、不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た時には、その利益に対して、所得税と住民税がかかります。 |
![]() |
不動産と税金
不動産の基礎知識(税金編)
ヤフーファイナンス
金融ナビ
![]() |
![]() |